退職給付保険「ゆうイング」
死亡給付金・家族弔慰金の請求
ご契約者さまが死亡退職された場合は、退職給付金に、死亡時の保険料対象俸給の1か月分相当額を加算してお支払いします。
また、ご契約者さまの配偶者または18歳未満のお子さまが死亡された場合、家族弔慰金として1万円をお支払いします。
死亡給付金を受け取る家族の範囲と順位
ご契約者さまが死亡した場合に死亡給付金を受ける遺族の範囲と順位は、以下のとおりです。
- (1)配偶者(事実婚含む)
- (2)子
- (3)父母(養父母優先)
- (4)孫
- (5)祖父母(養父母の父母優先)
- (6)兄弟・姉妹
- (7)前号以外の人で、死亡時に主として保険契約者の収入によって生計を維持していた人
- ※同順位の遺族が2人以上あるときは、同順位者の同意を得た代表者1人に支払い、同意を得られない場合は、給付金をその人員に等分して支払います。
お申込み
手続きに必要な書類を一式郵送いたします。
ご契約者さまがお亡くなりになった場合
最寄りの地方本部までご連絡ください。
ご契約保険 | ご提出いただく書類 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
退職給付保険 | 退職給付金請求書 |
ご家族さま(配偶者または満18歳未満の子)がお亡くなりになった場合
コールセンターまでご連絡ください。
ご契約保険 | ご提出いただく書類 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
退職給付保険 | 家族弔慰金請求書 |
お手続きの流れ
- 1
-
2
- 書類のご提出
- 必要書類に必要事項をご記載の上、ご返送ください。
- ※死亡退職の死亡給付金のご請求は、遺族の請求順位により正当受給権者となります。
-
3
- お手続き完了(保険金の受取り)
- 死亡給付金は、ご請求いただいたご遺族さま名義の「ゆうちょ銀行通常貯金口座」に送金します。
退職給付金請求書記載のご住所へ「退職給付金送金通知書」(圧着はがき)を送付します。- ※「退職給付金送金通知書」は、確定申告のときに必要となりますので、大切に保管ください。
なお、個別の税務取扱い等については、所轄の税務署等にご確認ください。
- ※「退職給付金送金通知書」は、確定申告のときに必要となりますので、大切に保管ください。
死亡給付金請求手続きの流れ

家族弔慰金請求手続きの流れ

事実証明書類
書類のご提出時に事実証明書類の添付が必要となります。
- 戸籍謄本(写)
- 死亡届受理証明書(写)
- 埋葬許可書(写)
よくお寄せいただくご質問
保険に関するご相談
お申込みはこちら
最寄りの地方本部またはコールセンターまでご連絡ください。