総合情報誌RinRin Vol.238[立夏] 2020年5月

- ページ: 12
- マネーコラム
9
Vol.
﹁働けないリスク﹂ にどう備える?
最近よく聞く 「働けないリスク」 。 考えれば考えるほど、 不安になります。 どう備えればよいのでしょうか。
・いつ亡くなっても毎月の保険金額は変 わらないので、遅く亡くなるほど受け 取る保険金総額が減少 ・保険料が一般の生命保険より安い 保険料を抑えて死亡リスクに備えたい方 収入に関係なく、保険金を設定できる
生活経済ジャーナリスト
森本 光由希
〝備え〟 あっての安心ライフ
﹁働けないリスク﹂ に 備える保険
収入保障保険 被保険者が亡くなった (高度障害を負った) とき
所得補償保険と 収入保障保険
人生には︑ さまざまなリスクがあります︒ たとえば ﹁死 亡 リ ス ク﹂ ︒ 喪失の悲しみなどの ほ か に︑ 収 入 を 失 う︑ 葬儀費用がかかるなどの 経 済 的 損 失 を 受 け ま す︒ ま た︑ ﹁病 気 や ケ ガ の リ ス ク﹂ や ﹁介 護 リ ス ク﹂ ︑ ﹁長 生 き リ ス ク﹂ などの リ ス ク も あ り ま す︒ そ し て︑ このようなリスク へ の 経 済 的 な 備 え と し て︑ さまざまな保険が活 用されています ︵左ページの図参照︶ ︒ そ ん な な か 最 近︑ ﹁働 け な い リ ス ク﹂ という言 葉 を よ く 耳 に す る よ う に な り ま し た︒「働 け な る こ と で す が︑ ﹁病 気 や ケ ガ の リ ス ク﹂ とは何が 違うのでしょう︒ 病 気 や ケ ガ で 働 け な く な っ た 場 合︑ 医療費自 体 は︑ 公的健康保険で自己負担が高額になると 払い戻してくれる ﹁高 額 療 養 費 制 度﹂ もありま すし︑ 民間の医療保険で備えることもできます︒ で す が 医 療 費 以 外 に も︑ 家族の生活費や住宅 ロ ー ン︑ 子 ど も の 教 育 費 な ど が 必 要 で す︒ こう した生活費全般までを想定したものが ﹁働 け な い リ ス ク﹂ で す︒ そ の 備 え と し て︑ 5 年ほど前か ら ﹁所 得 補 償 保 険﹂︵ ﹁就 業 不 能 保 険﹂ とも呼ばれ る︶ が登場し︑ 注目を集めるようになっています︒ いリスク 」とは病気やケガで仕事ができなくな
被保険者が働けなくなったとき
「所得補償保険﹂ は︑ 入院などで一家の稼ぎ手
が 働 け な く な っ た と き に︑ あらかじめ決めた保
生命保険会社 遺族 (家族)
険 金 を 毎 月 お 給 料 の よ う に 受 け 取 る 保 険 で す︒
加 入 で き る の は 働 い て 収 入 の あ る 方 で︑ 収入の
・掛け捨てが多い ・ 満期まで保険金の支払いがなかった場合、 一時金が受け取れるタイプもある
自営業など公的な休業補償が少ない方
﹁収 入 保 障 保 険﹂ が あ り ま す︒ 紛らわしいのです
被保険者の収入の 60%程度 所得補償保険
所得補償保険と収入保障保険の違い
︵高 度 障 害 を 負 っ た 時 も︶ ︑ 加入時に決めた保険
損害保険会社 被保険者本人
保険金を受け取るのは誰?
保険金を受け取るのは どんなとき?
どんな方に向いてる?
60
% 程 度 が 補 償 さ れ ま す︒ ほとんどが掛け捨て
保 険 で す が︑ 健康で満期まで一度も保険金を受
け取らなかった方に一時金が出るタイプもあり
ます︒
なお︑ 所 得 補 償 保 険 と 名 前 がよく 似 たものに︑
が︑ 内 容 は ま っ た く 違 い ま す︒ 収入保障保険は
死 亡 リ ス ク に 対 す る 備 え で︑ 被保険者の死亡後
金が毎月支払われるものです ︵一 時 金 が 出 る タ
イプもあります︶ ︒
保 険 金 を 受 け 取 る 人 も 異 な り︑ 所得補償保険
は 保 険 を か け た 本 人 で︑ 収入保障保険は遺族で
す ︵上の表参照︶ ︒ ご注意ください︒
補償・保障額は?
保険の特徴
公的制度と保険を 上手に利用
販売会社
「働けないリスク 」にはどう備えればよ で は︑
い の で し ょ う か︒ ま ず は︑ 公的な制度をもれな
12
- ▲TOP