総合情報誌RinRin Vol.238[立夏] 2020年5月

- ページ: 11
- 各種保険にご加入いただいている皆さまへ
お心当たりのある方は、 郵政福祉までご連絡をお願いいたします。
保険金等のご請求漏れはありませんか?
■ 保険金 ・ 祝品をお受け取りいただける場合があります
下記の場合、 ご加入いただいている保険に応じて、 保険金をお受け取りいただける場合がありますので、 保 険金の請求漏れにご注意ください。 ただし、 ご加入状況および請求内容によっては、 保険金をお受け取りいた だけない場合がありますので、 あらかじめご了承ください。 また、 退職給付保険 「ゆうイング」 にご加入いただいている方で、 ご加入日以降にご結婚 ・ ご出産された場合 は祝品を贈呈いたします。
退職されたとき
ご家族が 亡くなられたとき
自然災害等により お住まいが被害を 受けたとき
ケガを原因として 入院されたとき
ご結婚・ご出産 されたとき
■ 変更の手続きが必要となる場合があります
お引越しをされた方やご結婚等により氏名が変わられた方は、 変更の手続きが必要となります。
日本郵政グループ65歳定年制の導入に関する重要なお知らせ
1. 退職給付保険ご加入者さまへの退職給付金のお支払いについて
2021年3月から、 定年退職年齢が65歳に延長されますが、 退職給付保険のご加入者さまにお 受け取りいただく退職給付金は、 普通保険約款にてお約束のとおり、 ご退職時のお支払いとなり ます。 よって、 正社員のまま60歳以降も勤務を継続されるご加入者さまは、 引き続き退職給付保険に ご加入いただき、 退職時に、 退職給付金をお支払いします。 なお、 60歳以降64歳までの間に退職再雇用を選択された場合は、 ご退職となりますので、 その 時点で退職給付金をお支払いいたします。
2. 60歳以降の退職給付保険の保険料について
退職給付保険の保険料は、 毎年3月の給与支給日に、 現に受けている俸給の月額をもとに、 4月 以降1年間の保険料が算出されます。 このため、 役職定年を迎えるご加入者さまの場合、 最初の1年間は役職定年前の俸給に基づき 算出された保険料を払込いただくことになります。 なお、 4月以降に降給した場合は、 ご加入者さまからの申し出により、 降給後の俸給の月額の3% に、 保険料を変更することができます。
11
- ▲TOP