総合情報誌RinRin Vol.236[立冬] 2019年11月

- ページ: 6
- マネーコラム
Vol.
7
世間の 「年金不安」 にまどわされず、 わが家の家計を見つめましょう。
女 性の 約 2 割 が ︑ 100 歳 ま で 生 き る 時 代へ!
201 87 性が ・ 歳と過去最高を更新しています ︵厚 生 労 働 省︶ 。さ ら に 厚 生 労 働 省 は 、 長寿に関す る将来的な推計も発表しました ︵201 8年︶ 。 平均寿命の長い女性に注目してみると、 もう すぐ ち、 歳を迎えた方の3 分の2は る。 もうすぐ もうすぐ 65 ずれも 30 40 90 65 50 歳になる1970年生まれの女性のう 歳まで生き 歳 ︵1980年 生まれ︶ の女 性と、 32 8 年 の 平 均 寿 命 は 男 性 が ・ 歳、 女
・ メンテナンス費用 など ・ ガソリンなどの燃料費
生 活 費 が ピ ンチ ! あなたなら ど うする?
25
81
年 金 2 0 0 0 万 円 不 足 問 題 と は、 「年 金 収 入
マイカーを手放すと...
から生活費を引くと月約5 万5 000円の赤
・ 自動車保険料 ・ 駐車場代 ・ 自動車税 ・ 車検費用
字になる。 赤字分を貯金の取り崩しでまかなう
と、 貯 金 は、 年 分 で 2 0 0 0 万 円 必 要」 とい
うものでした。
あなたなら、 生 活 費 が 赤 字 になるというとき、
どうしますか? 私 は、 貯 金 に 手 を 出 す 以 外 に、
歳 ︵1 9 9 0 年 生 ま れ︶ の女性は、 い
不要
2つ の方法 があると思 います 。
1つ目は、 「月々の生活費を抑える」 です。
歳を迎えた方の約2割、 5 人に1 人が
まずはムダ遣いを控え、 生活費を減らすこと
100歳まで生きる、 と予測されています。 「人 生 1 0 0 年 時 代」 が、 まさに目前に迫っ ていることがわかります。 ま た、 今年は 「年 金 2 0 0 0 万 円 不 足 問 題」 な ど が 噴 出。 年 金 の 財 政 検 証 も あ り、 公的年金 がたいへん注目された年でした。 連 日、 「公 的 年 金 だ け で は 老 後 資 金 が 不 足 す る」 と 叫 ば れ ま し た が、 これは家計調査などの データから算出された平均値を元にした議論 で す。 「平 均 値 っ て こ と は、 うちとも似ている だろう」 と思う方もいらっしゃるかもしれませ ん が、 実 際 は、 個々の経済状況により大きな差 があり、 こうした平均値に照らして考えるのは 危 険 で す。 一 般 論 に 踊 ら さ れ ず、 自分の生活を よく見て考えましょう。
「家計が厳しい」 と悩むご家庭の節約例
を考えます。 それでも年金収入が足りないとき
約5,700円の 節 約
1ヶ月 ・ 1人あたり
は、 スマホを格安に変える、 マイカーを手放す、
不 要 な 保 険 を 解 約 す る な ど、 固 定 費 を 削 減 し、
大手スマホ→格安スマホにかえると
家計を抜本的に見直しましょう ︵上図参照︶ 。
「働いて収入を増やす」 です。 2つ目は、
30
今の高齢者はお元気です。 雇用延長などで
円
2,753円
歳 ま で は 働 く 方 が 増 え ま し た が、 歳 以 降 も、
8,451
〈 出典 :2019年3月 ・ MMD研究所 〉
週に2~3 日は働けると思います。 夫婦2人で
平均月額使用料は...
無 理 な く 働 き、 月 に 数 万 円 の 収 入 が あ れ ば、 家
計に余裕が生まれるでしょう。 ボケ防止と健康
大手スマホ
格安スマホ
増進効果も期待できます。
このように家計を工夫すれば、 年金の不足額
を抑えることはむずかしくありません。 やみく
もに 「年 金 不 足」 を 恐 れ ず、 家計の見直しなど
できることからコツコツ始めましょう。
65
65
6
- ▲TOP