総合情報誌RinRin Vol.236[立冬] 2019年11月

- ページ: 20
- ご当地キャラ お国自慢
モミじん
(福井県美浜町新庄区)
福 井 県 美 浜 町 新庄区 公 認キャラク ター。 2 月1日生まれ。 永 遠の2 歳 男 児。 やんちゃ坊なのにシャイ。 特技は 和太鼓。 祭りめぐりが大好き。 好物は 「モミじん焼き」 と 「サツマイモ」
サーモンくん・ みやこちゃん
(岩手県宮古市)
11月11日 (=鮭の日) 生まれの 双子の鮭の兄妹。 宮古市サーモ ンランド宣言10周年を記念して 1997年に誕生し、 「 サケのまち 宮古」 をPRするため日々奮闘中
其の 七
北海道 ・ 東北
福井県美浜町新庄区は、 若狭地 方の最も南に位置し、 豊かな自 然に恵まれた地域です。 五穀豊 穣を願って毎年9月1日に開催さ れる 「八朔祭」 が僕のおすすめ! モ ミじ ん パ ー ク 内 の c a f é MIROKUではおいしいジビエ料 理も食べられます。
宮 古 市は三 陸 海 岸を 代 表 する都市のひとつで、 三陸 復 興 国 立 公 園 の中で も 著 名な観光名所 「浄土ヶ浜」 が あります。 そびえ立つ流 紋 岩や白い浜と青い海のコン トラストが生み出す絶景の 景観美を楽しみに、 年間60 万人を超える観光客が訪れ ます。 みなさんもぜひお越 しください。
北信 ・ 東海 近 畿 九州 ・ 沖縄
あやちゃん
(京都府綾部市)
綾 部 市 食のマスコット キャラ クター 。 頭には 「丹波くり」 の帽子と 「梅 干し」 の髪留め、 鼻が 「黒 豆」 、 体が 「賀茂なす」 で できていて、 手には 「く りご飯」 を持ち、 綾部市 の 特 産 品をアピールし ている
さがみん
(神奈川県相模原市)
相模 原市マスコット キャラクター 。 11月 20日生まれ。 人懐っ こくピュアな 夢みる こども 。 好奇心旺盛 で、 いろいろなところ におでかけして、 おと もだちを増やすのが 好き
関 東
綾部市は京都府の中央北寄りに位置する田 園都市。 国宝 「光明寺二王門」 、 春と秋にバラ が咲き誇る 「綾部バラ園」 、 伝統の職人技が 光る 「黒谷和紙」 などが有名。 「あやべ水無月 まつり」 や 「あやべ二王門登山レース」 など のイベントもあるので、 遊びに来てね!
相模原市には、 今や世界が注目する小惑星探査機 「はやぶさ」 「はやぶさ2」 の開発 ・ 運用が行われた 「JAXA相模原キャンパ ス」 があり、 「はやぶさ2」 や 「M‑Vロケット」 の実物大模型が無 料で見学できます。 年に一度、 特別公開もありますよ!ぜひお 越しくださいね☆
うと ん 行長しゃん
(熊本県宇土市)
宇土市のげんき隊長。 10月1日生まれの 男の子。 明るく、 おっちょこちょい。 特技は 雨乞い太鼓。 安土桃山時代の戦国武将で キリシタン大名の小西行長をモチー フと している ぼくが住む宇土市は、 干 潮 時の 砂 紋が美しい 「御輿来海岸」 や江戸時 代末期に架けられた石造りの単一 アーチ橋 「船場橋」 、 江戸時代から伝 わる大太鼓26基が収められた 「大 太鼓収蔵館」 など、 見どころいっぱ いなのだン!みなしゃん、 遊びに来 てね!
ゆきなが
さと丸くん
(岡山県奈義町)
奈義町特産農産物キャラクター。 本 名は 「横仙里丸 (よこぜんさとまる) 」 。 顔は 「里芋」 、 右手に 「白ネギ」 、 左手に 「アスパラガス」 という、 特産品てんこ 盛りの スーパーヤサイ人 奈義町は岡山県東北部に位置す る自然豊かな町。 リゾートスポット 「那岐山麓 山の駅」 、 化石発掘が体 験できる 「なぎビカリアミュージア ム」 、 天 然 記 念物 「菩 提寺の大イ チョウ」 など、 観光名所がたくさ ん! 「横仙歌舞伎」 や季節ごとのお 祭りもオススメです !
中国 ・ 四国
20
- ▲TOP