総合情報誌RinRin Vol.236[立冬] 2019年11月

- ページ: 19
- クローズアップ!提携サービス
Vol.6 葬儀参列のマナー
た き お
弔 問
て っ 知 い
ワ ン ポ イ ン ト マ ナ ー
通夜ぶるまいの席での心得
通夜ぶるまいに促された場合は出席し、 ひと口でも箸をつけるのがマナーです。 ● 故人をしのぶ席のため、 知人との話に興じ るのは避けます。 また、 仕事や病気の話は 避けましょう。 遺族には明日の葬儀の準備 もあるので、 早めに切り上げます。
●
今一度 おさ ら い を。
お悔やみの挨拶
遺族に対して以下のようなお悔やみを簡潔に述べましょ う。 「このたびはご愁傷様です」 「心からお悔やみ申し上げま す」 「思いがけないお知らせをいただきまして、 まだ信じ られない気持ちです」 など ● 忌み言葉にも注意します ( 「重ね重ね」 「たびたび」 「またま た」 など) 。 神道やキリスト教では 「ご冥福」 「供養」 など の仏教用語は使いません。
●
葬 儀・告 別 式
葬儀・告別式の作法
●
故人との対面
故人 (遺体) との対面は遺族にすすめられた場合だけ行い ます。 ● 対面するときは、 故人の顔のあたりからやや下がった位 置に座り、 故人に一礼します。
●
●
葬儀の式次第は宗教宗派によって異なります。 必要な場 合は指示があるので、 それに従いましょう。 告別式では司会者の指示で焼香をします。 立式の焼香の 場合は、 遺族席に目礼して香炉の前に進みます。 焼香の 回数は一度でも二度でもかまいません。 正面に置かれた 遺影を見て、 心の中で故人との別れをします。 出棺の際はコートや帽子をとり、 深く一礼して霊柩車を 見送ります。 火葬場控室では、 遺族や身近な人にとって最も辛いのが 火葬と骨あげであることを念頭に対応しましょう。 精進落としは、 遺族と近親者が葬儀の世話役を慰労し感 謝する場。 一般の会葬者は遠慮するようにします。
通 夜
入室の作法
祭壇のある部屋には先客に軽く一礼のうえ、 静かに入室 します。 ● 遺族に短くお悔やみを述べます。 時間があれば、 挨拶の あと祭壇に進み、 焼香をします。 ● 焼香をしたら、 合掌のあと一礼して静かに席につきます。
●
出棺・火葬
●
●
●
※下記の情報をもとに作成しました。 ◎株式会社サンレー 「冠婚葬祭入門」 https://www.sun‑ray.co.jp/kankonsousai/ ◎株式会社全国儀式サービス (資料提供) 「保存版 知っておきたい参列マナー」
葬儀に関することは、 下記の提携企業へぜひお問い合わせください。
☎ 0120-531-991
エリア : 全 国
全国セレモニーネットワーク
☎ 0120-421-493
エリア : 全 国
全国儀式サービス
☎ 0120-968-297
エリア : 全 国
小さなお葬式
☎ 0120-549401
葬儀会館ティア
ゴヨークヨーはイチバン
エリア : 東海 ・ 関東 ・ 関西
☎ 0120-60-1121
エリア : 東京 ・ 埼玉 ・ 神奈川 千葉 ・ 山梨
株式会社セレモア
☎ 0120-72-4141
エリア : 東京全域 ・ 神奈川 埼玉の一部地域
株式会社コムウェル
☎ 0120-351-167
エリア : 東京 ・ 横浜 ・ 川崎
大成祭典株式会社
☎ 0120-12-1518
エリア : 金 沢
シオタニ株式会社
19
- ▲TOP