総合情報誌RinRin Vol.235[立秋] 2019年8月

- ページ: 3
- 、 さんの表情 美空ひばり ター! 動きをマス
でもらいたいと考えてい ま す 。 「こ れ か ら は、 も の ま ね が 上 手 く な っ て、 もっ と も っ と 人 を 笑 わ せ た い !」 と い う 順 子 さ ん。 特 に、 現在口パクで披露している美空ひばりさ
続 い て、 コロッケさんから 「自 分 の 声 に 似 て
いる人のものまねを練習するのがいい」 との提
案があり、 島倉千代子さんのものまねにチャレ
ンジ。 島倉さんの特徴的ともいえる首の振り方
E V LO
ん な ど の も の ま ね や、 小さい子どもたちにウケ るものまねを学びたいと 強 く 願 っ て い ま す 。
をコロッケさんが実演しながら、 『東京だョおっ
母さん』 のセリフを練習しました。
実は、 この練習の前には、 こんなやりとりが。
夢をかなえるために
コロッケさんが 「なぜ口パクを?」 と質問すると、
順子さんは 「歌は歌えない。 下手なので」 と返答
独自のノウハウが詰まった コロッケさんの芸を 臆することなく積極的に まねて吸収!
に磨きをかけたいと願う順子さんの期待 「芸」 に 応 え た の が、 ものまねの独自の芸風を確立し ているコロッケさんです 。 順 子 さ ん は、 当日の専門家が女性ものまね芸 人 と 予 想 し て い た こ と も あ っ て、 コロッケさん の姿を見るなりビックリ&ドキリ! でもすぐに、 いつもの真面目で前向きな表情 ・ 姿勢を取り戻 し、 超大物芸人を前にしてもまったく臆するこ と な く、 「こ ん な 機 会 は 二 度 と な い ! 」 とばかり に 積 極 的 に 指 導 を 受 け た り、 質問を投げかけた
し ま し た。 これを聞いたコロッケさんは 「も の
まねに歌の上手い下手は関係ない。 笑っていた
だくことが大切」 とアドバイス。 さらに 「ものま
ね は、 下 手 な 歌 も 芸 の う ち で す。 ぜひご自身の
声で歌ってください!」 との言葉がかけられま
した。 これに勇気づけられた順子さんは、 「これ
からは歌にも挑戦して芸を広げ、 もっともっと
皆 さ ん を 笑 わ せ た い」 と、 想いを新たにしてい
ました。
ほかにも、 ちあきなおみさんの 「喝采」 のもの
ま ね、 さ ら に は 順 子 さ ん の 強 い 希 望 か ら、 子ど
もたちに喜んでもらえる 「恐 竜」 の歩き方と鳴
き声のものまねのコツをコロッケさんから伝授。
コロッケさんも感心するほど熱心に、 かつ的確
な演技を披露していました。
みさんの ちあきなお を熱演! 「喝采」
りしていました。 順子さんが学びたいという美空ひ レッスンは、 ばりさんのものまねからスタート。 「愛燦燦」 の歌 詞をコロッケさんが口ずさみながら、 美空さんの 歩き方や顔の表情、 口の動かし方などについて 、 「歩くときは内股で」「止まるときは、 ガクンとで はなく、 すぅーっと」「歌詞のこの部分では右を見 て左を見て」 と、 細かく具体的な方法を伝えなが ら実演。 それを見ながら順子さんも実践しました。
ケ流 コロッ す! に け だ しま 員の方 をお教え 会 ガ ど メルマ のコツな ね ま もの
メルマガ登録がまだの方はぜひ ご登録を ! 登録方法は本誌 7ページ 下部をご参照ください。
取材こぼれ話や本誌で 紹介できなかった 話題をメルマガで配信!
3
- ▲TOP