総合情報誌RinRin Vol.250[春号] 2023年4月

- ページ: 7
- 物価上昇に対応できる?
公 的 年 金 き ほ ん の「 き 」
2・
公的年金が受け取れるのは
人 生 の い つ・ど ん な と き ?
老齢基礎年金、老齢厚生年金ともに原則として 歳か
ら受給を開始します。受給は老齢基礎年金の場合は保険
1・
水道光熱費や食料品など、これまでと同じ予算では手
に入らないものが増えた昨今、
「お金の価値が目減りし
料納付済等期間が
3・
公的年金の繰下げ・
繰上げ受給とは?
繰下げ受給をして公的年金の受給開始を遅らせると最
大 %まで公的年金額を増額できるとお伝えしましたが、
いる人ほど打撃を受けやすくなります。いまのうちから、
況下では、年金生活者や預貯金の取り崩しで生活をして
た場合は遺族が遺族(基礎・厚生)年金を受け取れます。
った場合は本人が障害(基礎・厚生)年金を、亡くなっ
間が1年以上あることが条件。なお、加入者が障害を負
点をポイントとして考えましょう。
できません。検討の際には受給総額を比較した損益分岐
年金額が増え、増えた年金を一生涯受け取ることができ
歳よりも早く受け取り始める「繰
保険料を納めて、老齢基礎年金と老齢厚生年金を受け取
員は「第2号被保険者」に該当。給与天引きで厚生年金
た場合、年金額が
年 金 額 が 減 り ま す。 最 大 の5 年 間(
上げ受給」という方法も。1カ月繰り上げるごとに %
0.4
歳 )ま で 繰 り 上 げ
%減ることになります。
なお、生年月日に
よっては 歳前に
「特別支給の老齢厚
生年金」も受け取れ
ますが、こちらには
繰上げや繰下げの制
度はありません。
歳が上回ります。
歳の比較では、損
歳が上回ります。
75
70
75
数の方法で備えたほうがいいでしょう。
度改正の可能性も考えると、できることから始めて、複
さまざまな方法が考えられますが、物価上昇や今後の制
公的年金を繰下げ受給して受給額を増額するためには、
繰下げ期間中の生活資金を準備しておく必要があります。
ないと考えておきましょう。
りますが、試算額よりも1割から2割程度手取り額は少
なお、この図は、税金や社会保険料などを差し引く前
の年金額であり、手取り額ではありません。所得にもよ
歳を超えると
70
65
70
益分岐点の
歳と
公的年金の仕組みを理解して、貯蓄やライフプランにつ
歳から 歳の方が原則として加入する国民年金では、
加入者は働き方によって大きく3つに分類されます。自
ます。期間は 1カ月単位で、最大
%増額することができま
歳)まで繰
営 業 者 や 自 営 業 者 の 配 偶 者 な ど は、
「第1号被保険者」
下げが可能。最大で年金額を
年間(
として国民年金保険料を自分で納めれば、将来、老齢基
す。一方で、年金を
75
65
91
0.7
礎年金を一生涯受け取ることができます。会社員や公務
84
ります。老齢厚生年金額は、納めた厚生年金保険料やそ
の年数によって異な
ります。会社員や公
務員などに扶養され
ている配偶者は「第
3号被 保 険 者 」と し
24
超えると
左の図は、年金受給開始年齢ごとの損益分岐点を示し
ています。 歳と 歳の比較では、損益分岐点の 歳を
当然ながらその繰下げ期間中は、年金を受け取ることが
84
いて検討しましょう。
年以上あること、厚生年金は加入期
ている」ことを実感している方も多いはず。こうした状
65
将来、年金を賢く受け取るには、年金開始時期を遅く
する「繰下げ受給」が有効 。1カ月繰り下げるごとに %
10
65
10
60
年金を繰下げ受給する
場 合の考え方。老齢基
礎年金、老齢厚生年金
それぞれに増額 率を掛
け て計 算します。繰下
げ待機 期間は最 大で
10 年間まで延長可能
て 、将 来、老 齢 基 礎
会社員の年金は国民年
金、厚生年金に加えて、
それぞれの勤務 先の制
度に応じて企業 型確 定
拠 出年金などを加えた
3 階 建 てになっている
場 合もありますので 確
認してみましょう
年金を受け取ります。
7
60
81
繰下げ受 給を選 択した場 合の損 益 分 岐 点を
表した図。「何 歳まで 年 金を受け取るのか」
によって損 益 分岐点が異なるため、リタイア
後の生活を具体的に想像して計画を立てるこ
とが重要です
20
- ▲TOP