総合情報誌RinRin Vol.249[立春] 2023年2月

- ページ: 20
- 全 国
城
のある風景
最終回となる第 4 弾は、全国各地から「お城」をご紹
介します。春の風物詩との競演で、美しくも威厳を醸し
出すお城の魅力を存分にお伝えします。
国宝
福島県会津若松市
鶴ヶ城
01
1593年蒲生氏郷が築城した東日本で初の本格的な天守閣を有するお
城です。戊辰戦争で “ 難攻不落の名城 ”としてその名を馳せました。一
度は取り壊されましたが、1965年に天守閣を再建、2011年に幕末当時
の赤瓦の屋根にふき替えられました。桜の時期はライトアップと桜ま
つりが開催されます。
天守閣博物館開館時間:8:30~17:00 ※最終入場は16:30まで 休 無休
¥ 大人410円、子供150円 問
0242-27-4005(会津若松観光ビューロー)
※鶴ヶ城天守閣は改修工事のため、2023年3月末まで入場できません。
長野県松本市
松本城
02
戦国時代の永正年間に深志城として造られたのが始まりと言われて
いて、現存する五重六階の天守としては日本最古です。地元の人々の
尽力により修理が行われ、現行の文化財保護法により、1952年に国宝
に指定されました。天守の白と黒のコントラストと夜桜がライトアップ
に映えます。
8:30~17:00 ※最終入場は16:30まで。GW 及び夏季延長期間8:00〜18:00
※最終入場は17:30まで 休 12月29日~31日
¥ 大人700円、小・中学生300円 問
0263-32-2902
(松本城管理課)
獅子座
木 星 の 恩 恵 を 受 け て、 全 般 的 に 大 過 な く 過 ご せ る 時 期 で す。 た だ し、 2 月 後 半 と 4 月 は 対 人 運、 3 月 中 旬 ~ 4
月上旬は愛情運が凶の運勢で、注意が必要。誠実さと思いやりの心を忘れず、人と接することを心がけましょう。
絶景 め り
ぐ
最終回
乙女座
広島城
03
佐賀県唐津市
唐津城
04
1589年に毛利輝元により築城を開始、1599年に落成したとされ、の
ちに福島氏、浅野氏へと引き継がれました。1931年に天守閣が国宝に
指定。原爆で倒壊という苦難を乗り越え、復興のシンボルとして1958
年に再建されました。桜の時期は、天守閣をお濠の外から眺めるのが
お花見スポットとして定番となっています。
別名・舞鶴城。豊臣秀吉の家臣・寺沢志摩守広高が7年かけて築城し、
1608年に完成させたもので、海に突き出た断崖上にそびえる珍しい
立地のお城。天守閣の展望所からは、松浦潟全景が一望できます。現
在の天守閣は、天守台跡に慶長様式を取り入れて1966年に作られま
した。唐津のシンボルとして親しまれ、春は桜や藤に彩られます。
天守閣開館時間:9:00~18:00 ※最終入館は17:30まで。12月~2月は17:00
※最終入館は16:30まで 休 12月29日~31日※臨時休館あり ¥ 大人370円、
シニア
082-221-7512
(65歳以上)
180円、高校生180円、中学生以下無料 問
(15歳
9:00~17:00 ※最終入館は16:40まで 休 12月29日~31日 ¥ 大人
以上)500円、小・中学生250円 問
0955-72-5697
このコーナーは今号で最終回となります。
これまでご愛読いただきありがとうございました。
※2022年11月時点の情報に基づいています。また、新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容に変更が生じる可能性がございます。
02
04
03
01
前 半 は 雨 模 様 で す が、 後 半 晴 れ 模 様 に 転 じ る 運 勢 で す。 長 ら く 続 い て い た 仕 事 運・ 健 康 運 の 不 調 は 3 月 下 旬 か
ら好転。愛情運は3月半ばから、対人運は4月から大吉に。新しい年度を明るい気分でスタートできるでしょう。
広島県広島市
20
- ▲TOP