総合情報誌RinRin Vol.249[立春] 2023年2月

- ページ: 15
- 左の
日比野佐和子 ひびの さわこ
/ 医師・医学博士
2
医療法人社団康梓会 Y‘sサイエンスクリ
Vol.
最終回
ニック統括院長。大阪大学医学部特任准
教授兼務。眼科医、内科医、皮膚科医、ア
ンチエイジングドクターとして、再生医療
アンチエイジングドクターとして活躍中の日比野佐和子先生に、
やアンチエイジング療法で第一線を走る
イキイキとした毎日を送るための習慣を教えてもらいます。
食事術』( 講談社)など著書も多数。
研究者。
『最新医学で証明された最高の
幸 せホルモン「セロトニン 」で心 身を健 康 に!
「セロトニン」は、人間の心や身体のバランスに大きな影響を与える脳内物質。
「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させ、
ポジティブな気持ちにさせてくれる働きがあります。セロトニンの分泌は加齢により減少しますが、実は、日々のちょっとした心
がけで増やすことも可能。なによりも、毎日どう過ごすかが重要です!
セロトニンの材料は、食事から!
腸ストレッチのやり方
セロトニンの材料となるのは、必須アミノ酸の一種の「トリプトファ
両膝を両手で抱え、
息を深く吸って20~30秒キープ。
①
ン」。大豆製品、乳製品、卵などのタンパク質に多く含まれますが、
体内では生成されないため、食事から摂ることが必要です。また
セロトニンの分泌には、穀類、イモ類、果物などに含まれる糖質や、
深く呼吸
魚類などに含まれるビタミン B6が必要となるため、一緒に摂るの
がおすすめ。朝食でこれらの成分を積極的に摂っておくと、トリプ
トファンが昼間にセロトニンに変化した後、さらに夜には眠りを促
すホルモンの「メラトニン」に変化して、睡眠の質を高めてくれます。
つまり、トリプトファンからセロトニン、そしてメラトニンが合成さ
れるサイクルがうまく回っていることが、安定した気分や睡眠のリ
ズムをつくり出し、心身の健康を保つカギになっているんです!
テレワークの合間にウォーキングで
リフレッシュ!
ゆっくりと息を吐きながら、
頭と膝をくっつけるように
丸まり、20~30秒キープ。
②
息を吐く
①〜②を
5セット
セロトニンの分泌は、目の網膜が太陽光などの強い光を感じ
ることで活性化するため、日照時間が短い今の季節は、夏に比べ
て気分が落ち込みやすい人が増える傾向にあります。特に、テレ
ワークが普及したここ数年は外出する機会が極端に減っている
人も多いと思いますので、意識して屋外に出る機会を作りましょう。
日中にしっかり光を浴びることも重要です。
腸の働きをよくすると
セロトニンが分泌されやすくなる!
セロトニンの9割は腸で分泌されます。そのため、腸内環境
が乱れているとセロトニンの分泌が低下しがち。逆に言うと気
分の落ち込みを自覚したら「腸内環境を整えるべき」だという身
体からのサインだとも考えられます。腸内環境を整えるためには、
食事が大切なのはもちろんですが、ここでは、ベッドの上などで
手軽にできるストレッチをご紹介。腸を活性化し、便秘の解消に
も効果的です。
セロトニンが十分に分泌されている人は、肌のハリつやや姿
外に出たついでに、ウォーキングを
するのもおすすめ。ウォーキングなど
の一定のリズムで行う運動も、セロト
ニンの分泌を高めてくれます。
勢、物事に向き合う意欲など、年齢に関係なくイキイキと若々し
い印象を与えます。毎日を心地よく過ごすためにも、ちょっとし
た習慣を意識してみてください。
このコーナーは今号で最終回となります。これまでご愛読いただきありがとうございました。
15
イラスト: 堀川 波
- ▲TOP