総合情報誌RinRin Vol.240[立冬] 2020年11月

- ページ: 6
- マネーコラム
11
Vol.
公的年金の ﹁繰下げ﹂ などを 老後破産を防ごう 活用して︑
高齢化の進む日本。長寿は喜ばしいことですが、 経済的不安が広がっています。 改正された公的年金で、 老後不安を払しょくできるでしょうか。
生活経済ジャーナリスト
森本 光由希
〝備え〟 あっての安心ライフ
* 1 モデル夫婦の年金額と は、 世帯主が平均的な収入 (平 均 標 準 報 酬 (賞 与 含 む 月額換算) 43.9万円) で40 年間就業し、 配偶者はその 間、 ずっと専 業 主 婦 (主 夫) だった場合に受け取れる令 和2年度の年金額 (老齢厚生 年金と2人分の老齢基礎年金 (満額) )
2022年4月から 年金が変わります
81 平 均 寿 命 が 年 々 更 新 さ れ︑ 男 性 が ・ 歳︑ 女 87 性は ・ 歳となりました ︵2 0 1 9 年 ・ 厚生労 働 省︶ ︒ 長 寿 は と て も 喜 ば し い こ と で す が︑ 残念 ながら︑ 老後に対する不安の声が消えません︒
2,871,180 円 1,854,084 円 2,013,000 円 2,171,928 円 2,330,844 円 モデル夫婦の年金年額 *1 2,489,772 円 2,648,688 円
年金の繰下げは 長生きするとお得
年 金 は︑ 受給開始の基準である
45
くもらい始めることを ﹁繰 上 げ﹂ と い い ま す︒ 早
く も ら え る 分︑ 毎 月 の 年 金 額 は︑ 1カ月前倒し
3,093,672 円 3,316,152 円 3,538,644 円 3,761,136 円 3,983,628 円 4,206,120 円 4,428,612 円 4,651,092 円 4,873,584 円
するごとに
0.5
% 減 ら さ れ ま す︒ た と え ば︑ 2年
0.5
63
65
41
歳 よ り︑ 早
セコム株式会社が2020年に行った ﹁老 後 の不安を ﹁感 じ る﹂ ︑ ﹁ど ち ら か と い え ば 感 じ る﹂ と答えた方が ・ % にのぼります︒ 8 ま た︑も っと も 不 安 を 感 じ る こ と は︑ ﹁経 済 的 不 安﹂が トップ で す︒ ﹁老 後 破 産﹂ ﹁年 金 2000万円不足問題﹂ などが︑いまも影を落 としている状況が見て取れます︒ そ ん な な か︑ 2020年5 月に ﹁年 金 制 度 改 正 法﹂ が 成 立 し ま し た︒ 改正ポイントはいくつ か あ り ま す が︑ 今 回 は︑ 公的年金の受給開始時 期について︑ 考えてみたいと思います︒ 公 的 年 金 は 原 則︑ 歳 か ら 受 給 が 始 ま り ま す︒た だ し ご 本 人 の 希 望 が あ れ ば︑ これまで 60 は︑ もらい始める時期を 70 〜 歳の間で選ぶこ と が で き ま し た︒ そ れ が 今 回 の 改 正 に よ っ て︑ 60 2 0 2 2 年 4 月 以 降 は︑ 受給開始を に 遅 く︑ 最長 75 〜 75 歳の 間 で 選 べ る よ う に な り ま す︒ これまでよりさら 歳からもらい始めることが可能 になりました︒ 65 83
間前倒し
歳 か ら も ら い 始 め る と︑ % ×
年金の繰上げ、 繰下げで、 受給額はこれだけ変わる!
の 不 安 に 関 す る 意 識 調 査﹂ に よ り ま す と︑ 老後
月=
︵上表参照︶ ︒
反 対 に︑ 遅くもらい始める ﹁繰 下 げ﹂ で は︑ 1
12
% 減 ら さ れ︑ その年金額が一生続きます
カ月遅らせるごとに
モデル夫婦の年金月額 *1
0.7
% 増 え ま す︒ これまでの
最長である
239,265 円 257,806 円 276,346 円 294,887 円 313,428 円 331,969 円 350,510 円 369,051 円 387,591 円 167,750 円 180,994 円 194,237 円 154,507 円 207,481 円 220,724 円 406,132 円
×
60
カ月=
42 70
歳︑ 5 年 間 遅 ら せ た 場 合 は︑ %
% 増えました︒
75
2 0 2 2 年 度 以 降 は︑ 歳 ま で
120
0.7
10
年間遅らせ
ることができますから︑ %×
カ月=
プ︒ これが一生続くことになります︒
こ の 増 加 率 だ け を 見 る と︑ かなりお得に感じ
ま す が︑ 歳 か ら の 年 金 ゼ ロ 期 間 を 考 え 合 わ せ
8.4% 16.8% 25.2% 33.6% 42.0% 50.4% 58.8% 67.2% 75.6% -24.0% -18.0% -12.0% -30.0% 増減率 84.0% -6.0% 0.0%
る と︑ 繰り下げた方は ﹁あ る 程 度︑ 長生きすれば
得になる﹂ といえます︒
受給開始年齢
損 得 の 分 か れ 目 は︑ 繰 下 げ の 場 合︑ 受給開始
66 歳 67 歳 68 歳 69 歳 70 歳 71 歳 72 歳 73 歳 74 歳 61 歳 62 歳 63 歳 60 歳 64 歳 65 歳 75 歳
65
82
70
84
%アッ
から約
年︒ 歳 で も ら い 始 め た ら
歳︑ 歳
なら
通常
額 が︑ 歳 か ら も ら い 始 め る よ り 多 く な り お 得
繰 上 げ 繰 下 げ
で す︒ 高 齢 に な っ て も︑ 働く方が増えています
から︑ 繰下げは選択肢のひとつでしょう︒
65
87
歳 を 超 え て 長 生 き す る と︑ 年金の総受給
75
12
0.7
24
カ
6
- ▲TOP