総合情報誌RinRin Vol.237[立春] 2020年2月

- ページ: 20
- ご当地キャラ お国自慢
どまんニャか
(静岡県袋井市)
袋井商工会議所マスコットキャラク ター。 2月7日生まれ。 江戸から旅をし てきて、 東海道ど真ん中の袋井宿で 人のやさしさ、 気候の良さ、 食べ物の 美味しさから居ついてしまったオス のねこ
其の 八
んだべぇ
(福島県南会津町)
3月20日生まれ。 年齢は 「忘れち まった〜」 。 天 真 爛 漫でお人 好 し。 雪かきが得意で、 得意技は、 町内に4つある酒蔵で作られた 地酒の利き酒。 趣味は食べ歩き 福島県の南西部に位置する 南会 津町は、 食べもんもう めぇーし、 自然も豊か。 毎年 7月に開 催する 「会 津 田 島 祇園祭」 は、 80 0年の歴 史 が ある祭 礼で、 「七 行 器行 列」 っちゅう花嫁行列が 豪 華絢爛で見ものだから、 是 非来てくんつぇ〜。
北海道 ・ 東北
僕が住んでいる袋井市は、 静岡 県西部にあるニャ。 袋 井市の夏 を盛り上げる 「ふくろい遠州の花 火」 が 有名ニャ。 ほかにも、 遠州 三山の法多山(はったさん) ・ 可睡 斎(かすいさい)・油山寺(ゆさん じ) でのひなまつりや風鈴まつり など、 たくさんのイベントを開催 しているから、 遊びに来てニャ !
北信越 ・ 東海 近 畿 九州 ・ 沖縄
ココラちゃん
(滋賀県甲良町) (滋賀
甲良 町 マスコットキャ ラクター。 2月11日生ま れのちょっぴりシャイな コアラのおんなのこ。 座 右の 銘は 「まったりと、 おしとやかに。 」 胸元に つけた町花 ・ 藤の花飾り が自慢
こうらちょう
いすみん
(千葉県いすみ市)
いすみ市営業課長兼 マスコットキャラク ター。 2月5日生まれ の女の 子。 梨 の 帽子 に、 外房の海をイメー ジした 髪 型、 伊勢海 老 と椿 の 髪 飾りな ど、 特 産 品を 全 身に まとっている
滋賀県の湖東地域にある甲良町。 湖東三山 のひとつの西明寺は、 紅葉や三重塔、 秋から 春に開花する 「不断桜」 で有名なの。 歴史を 感じられる正楽寺山ハイキングコースもお すすめよ。 自然豊かな甲良町にぜひ遊びに 来てね☆
いすみ市は千葉県南東部にあって、 温暖な気候と肥沃な耕地 に恵まれ、 美味しいお米を始め、 様々な農作物が収穫できる のよ。 伊勢海老やマダコも美味しいの!イベントは、 9月下旬 の 「大原はだか祭り」 が有名かしら。 みなさん、 ぜひ遊びに来 てね♪
関 東
でんしろう
(鹿児島県錦江町)
錦江町マスコットキャラクター。 2月2日 生まれ。 照葉樹の森の妖精で、 ご当地アイ ドル くわがたガールズ のお兄ちゃん。 陽 気な性格で、 好きな食べ物は 「樹液」 錦江町は、 鹿児島県の大隅半島西 部に位置する町。 花瀬川での 「花瀬 公 園 ま つり 」 や 「 や まん な か 音 楽 会」 、 神川海岸での 「レゲエ浜祭り」 が有名なんだろう。 特産品は、 「けせ ん団子」 と 「ひとくちげたんは」 がお いしいろう。 遊びに来てろう〜☆
きんこうちょう
ゆう太・ゆう子
(山口県山口市)
湯 田 温 泉 旅 館 協 同 組 合マスコット キャラクター。 のんびり屋のゆう太 (写真左) とおませでしっかり者のゆ う子は、 永遠の5歳。 ふたりの仲の良 さで湯田温泉に来てくれたみなさん を笑顔にするのが使命 湯田温泉は、 街中に7カ所の源泉 があり、 1日約2千トンを湧出して いるんだ。 無料の足湯や源泉の様 子が見られる施設 「温泉舎(ゆの や)」 があるよ! (byゆう太) 。 お土 産には温泉水でできたミスト化粧 水 「ゆだうるる」 がオススメよ♪ (byゆう子)
中国 ・ 四国
20
- ▲TOP