総合情報誌RinRin Vol.237[立春] 2020年2月

- ページ: 15
- ク ス リ に 頼ら ず 今 日か ら 実 践で き る 鼻 ト ラブ ル 解 消 法
花粉症の主な原因となるスギ花粉が飛散するピークは︑ 毎年2 〜 3 月 頃 ︒こ れ か ら 本 格 的 な 花 粉 症 シ ー ズ ン を 迎 え る 中 で ︑ 花粉 症 の つ ら い 症 状 を 少 し で も や わ ら げ る に は ど う す れば よ い の で し ょ う か ︒医 師 の 大 久 保 公 裕 先 生 に ︑ ク ス リ や 治 療 に 頼 ら ず︑ 今日か ら実践できる鼻のセルフケアについてご紹介いただきました︒
①鼻うがい用の生理食塩水 (250mlのぬるま湯に対して2グラム強の食塩を溶かしたもの。 市販の鼻うがい用洗浄液でも可) と鼻うがい用の容器 (市販の容器がベスト) を用意します。 ②前かがみになり、 容器の先を片方の鼻の穴に当てて手でプッシュし、 「アー」 と声を出しな がら注ぎます。 余分な生理食塩水が鼻の奥を通って、 反対側の鼻の穴と口の両方から出てき ます。 ③鼻の穴を替えてもう一度行います。 ④鼻に生理食塩水が残っていないことを確認し てから、 軽く鼻をかんでおきましょう。 鼻の奥にたまっている膿などが出やすくなります。 ――以上を一日数回程度行います。
■花粉症の鼻トラブルを解消する方法
小さなタオルをお湯につけて軽く水をしぼ り、 たたんで鼻の上部に当て、 湯船から立ち 上がる湯気を鼻から吸い込みます。
タマネギを皮がついたままの状態で薄く輪切 りにして皿などに盛ります。 タマネギの断面 に鼻を近づけて、 口を閉じ、 鼻から思いきり息 を吸い込みます (タマネギをポリ袋に入れて 行っ てもOKです) 。
お風呂のタオルで鼻を温める
タマネギ深呼吸
●鼻に効くツボを刺激する 即効性が期待できる 鼻づまりを解消する ﹁天柱﹂ ︑ 鼻 鼻のセルフケア 水をコ ントロールする ﹁迎香﹂ ︒ この 2つ のツボを 一 日1分 刺 激 すること で鼻トラブルを解消します︒ 鼻 水や鼻づまりなどの花 粉 症の ●鼻うがい ︵鼻洗浄︶ をする 症 状を今 す ぐ 解 消したい︒そんな ウイ 人にお勧めの ﹁即 効 性が期 待でき 鼻 うがいは鼻の中のホコリ︑ ル ス︑ 花粉などを洗い流すことがで るケア﹂ をご紹 介 し ま す︒左の図 きるため︑ 鼻をかむよりもス ッキリ と合わせてご覧ください︒ しま す ︵鼻 うがいの方 法につ いては ●お風呂のタオルで鼻を温める 上の図をご覧ください︶ ︒ 入浴時に︑ 浴槽に つけたタオルで ●タマネギ深呼吸 鼻を温める方法です︒鼻を局所的 ケルセチンとい っ た鼻 に温めることで血行がよくなり︑ 鼻 硫化アリル︑ づまり解消に効果のある成分を含 づまりを解消します︒ むタ マネギを利用した方法︒ タ マネ ギを 皮がつ いたま まの状 態で薄 く 輪切りにし︑ 鼻に近づけて鼻から思 いきり息を吸い込みます︒ ●ペ ットボトルの脇ばさみ 液 体の入ったペ ットボトルを脇に はさみ︑ ギュ ッと圧をかける方 法で す︒鼻づま り を 感 じている鼻の穴 と逆側の脇の下にペ ットボトルをは さみま す︒数 十 秒 もしないう ちに 鼻づまりが解消します︒ 以 上︑ 代 表 的な ﹁即 効 性が期 待 できるケア﹂ をご紹 介しましたが︑ その効 果には個 人 差があ り ま す︒ 自分に最もよく効く方法を見つけ て︑ 毎日実践してみてください︒
首の後ろにあるツボ 「天柱」 と、 小鼻のすぐ 脇に位置するツボ 「迎香」 。 鼻を通してくれ る2つのツボを刺激します。
「花粉症対策」
Vol.8
鼻うがい (鼻洗浄) をする
迎香
液体の入ったペットボトルを、 鼻づまりを感 じている鼻の穴と逆側の脇の下にはさみ、 ギュッと圧をかけます。 両方つまっている時は、 もう片方の脇でも 行います。
鼻に効くツボを刺激する
ギュッ
ペットボトルの脇ばさみ
天柱
監修 大久保 公裕
日本医科大学大学院医学研究科頭頸部 ・ 感覚器科学 分野教授︒ 日本医科大学附属病院耳鼻咽喉科 ・ 頭頸 部外科部長︒ 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会理 事長︑ 日本アレルギー協会理事︒ 免疫アレルギー性 疾患のエキスパートとして︑ 花粉症︑ 特に舌下免疫 療法など︑ 新しいアレルギー性鼻炎の治療法の研究 ・ 治療に当たっている︒
15
- ▲TOP