総合情報誌RinRin Vol.236[立冬] 2019年11月

- ページ: 15
- 空 気の 乾 燥か ら カ ラ ダ を 守る た め に し っ か り 対 策 を!
秋 か ら 冬 に か け て は︑ 空 気 が 最 も 乾 燥 す る 季 節 ︒空 気 が 乾 燥 し ていると︑ 私たちの健康を脅かすさまざまな危険が生じるおそれ が あ り ま す ︒そ う し た 乾 燥 に よ る 健 康 被 害 を 予 防 す る に は ど う す れ ば よ い の で し ょ う か ︒医 師 の 堺 浩 之 先 生 に ︑ 日常生活の中でで きる乾燥対策をご紹介いただきました︒
Vol.7
インフル エ ンザをはじめ 感染症のリスクがアップ
空 気が乾 燥 する季 節に︑ まず 気 を付けたい のが︑ 感染症です︒ 秋 冬の冷 た く 乾 燥 した 空 気 を 吸 っ ていると︑ 鼻やのど︑ 肺の粘膜が 傷つきやす くなり ま す︒粘 膜には 繊 毛 という 千 分の1ミリ程 度の太 さの毛が生えており︑ ウイル スや細 菌などの異物を体外に追い出す働 き をしていま す︒粘 膜が傷つく と こうした機 能が低 下 するため︑ 気 管支や肺などに炎症が起きやすく
なり︑ インフル エ ンザなどの感 染 症 にかかる危険性が高まります︒ インフル エ ンザウイルスは低 温 乾 燥 状 態 を 好み︑ 湿 度 %以下の環 境では 日経過しても生存すると いわれていま す︒冷 た く 乾 燥 した 空気が︑ イン フル エ ンザの温床とな っ ているのです︒
「乾燥からカラダを守る」
脱水状態から血栓が 出来やす く なるおそれも
■乾燥からカラダを守るための方法
脱水にならないよう、 低温乾燥してい る場所 (飛行機や電車、 バスの中でも) ではこまめに水分補給をしましょう。
呼気により鼻、 口、 のどの保湿をします。
外出時 ・ 外出後はうがいをして、 口腔内 の細菌やウイルスなどの異物を洗い流 しましょう。
外出時〜外出後の対策
外出時はマスクをする
こまめに水分補給
うがいをする
次に気を付けたい のが︑ 乾燥によ り 体内の水分が蒸発することによ り起こる ﹁脱水﹂ です︒ 発 汗が少 ない寒い季 節でも︑ 空 気が乾 燥しているため皮 膚から多 くの水分が蒸発して います︒ しかし︑ のどが渇いた実感がないため︑ 水分 補給をしないでいると︑ 体内の乾燥 ︵= 脱 水︶ が進み︑ 血栓が出 来やす い状 態にな り ま す︒その結 果︑ 脳 梗塞︑ 心筋梗塞などを発症する危 険性が高まります︒ このように︑ 乾燥した空気によ っ て︑ 私たちの健 康 を 脅かすさまざ まな危険が生じます︒ こうした脅 威からカラダを守る ための予防対策を上にご紹介しま したので︑ ぜひ今日から実践してみ てください︒
1時間に1回はお部屋の換気を。 さらに、 加湿器を使って湿度を高めましょう。 (湿度50%以上を目標に) 濡れた洗濯物を室内に干すのも一つ の方法です。 水分を残すように固く絞 りすぎないのがコツ。
加湿につながるお湯を沸かす料理を 食卓に。 おすすめは鍋料理。 沸かして いる時間も長く、 鍋も大きいので効果 抜群。 ラーメンやうどんなどの麺料理 もおすすめです。
鍋料理、 麺料理を食卓に
洗濯物を室内に干す
室内での対策
換気と加湿器
監修 堺 浩之
さかい医院院長。 東海大学医学部卒。 勤務医を経て、 2005年さかい医院を開業。 心臓や血管の病気を 診る循環器科の医師として、 川崎市 ・ 神奈川県医師 会活動、 校医、 産業医なども行っている。
1
35
15
- ▲TOP